Works

論  文  (2001~2010)
  「米軍統治下沖縄における奄美出身者たちの境位」(科学研究費補助金基盤研究(A ))「トランスナショナリズムと「ストリート」現象の人類学的研究」(研究代表者:関根康正、研究課題番号:18251015)『科学研究費補助金成果報告書・補完論文集』)70-80頁、2010年。
 

「お茶屋、席貸、ラブホテル…空間レンタル業の系譜学」(インタヴュー記事)『談』no.89、13-31頁、2010年。

  「大阪最初のスラムクリアランスとその帰結――名護町の解体、そして釜ヶ崎の成立」(『石井十次の残したもの――愛染園セツルメントの100年』愛染園隣保館)257-284、2010年。
  「レジャーの空貸座敷の成立と機能分化」(神田孝治編『レジャーの空貸座敷の成立と機能分化間――諸相とアプローチ――』ナカニシヤ出版)146-153頁、2009年。

「ストリートの現働化――規律-管理社会をめぐる時間地理学からの展望――」(関根康正編『国立民族学博物館調査報告 80』国立民族学博物館)133-145頁、2009年。
  「ストリートの空間論の系譜と現在――都市地理学を中心にして――」(関根康正編『国立民族学博物館調査報告 80』国立民族学博物館) 97-132頁、2009年。

昔町のなかの“異空間”―花街」『男の隠れ家』200910月号、2009年。
   京都イメージとしての花街」(立命館大学文学部京都文化講座委員会 『京の色彩 1』 白川書院) 2009年
  都市のグローバル性/植民地性」(西川長夫・高橋秀寿編 『グローバリゼーションと植民地主義』 人文書院199-213頁、2009年
  雪洞とハングルのある風景―今里新地―」 『大阪春秋』 第130号、21-25頁、2008年
 

「ポストバブル期の都市再編を読むには?」『10+1』 第49号、124-1252007年

  「都市編成と「植民地なき植民地主義」」『立命館大学言語文化研究所』第19巻第1号、117-129頁、2007年
  「京・花街の周辺文化――織田作之助「それでも私は行く」より――」『NHK 知るを楽しむ 歴史に好奇心』第3巻第8号、129-134頁、2007年
  「横溝正史の描く神戸のインナーシティ」(水内俊雄編『歴史と空間』朝倉書店)164-190頁、2006年
  「盛り場の美学―歩くこと自体を楽しみに、そして少しのいかがわしさを―」『建築と社会』第1009号、20-21頁、2006年
  「「場所の系譜」を街づくりに」『地理』第50巻第9号、28-35頁、2005年
  「都市・放浪・故郷―近代都市と織田作之助のノスタルジア―」『流通科学大学論集 人間・社会・自然編』第17巻第3号、127-141頁、2005年
  「神戸市近郊の市街化と商業地の形成―「西新開地」の成立と発展を中心に―」『流通科学大学論集 人間・社会・自然編』第17巻第1号、93-105頁、2004年。
 

「エドワード・ソジャとポストモダンの転回」『都市文化研究』3号、166-181頁、2004年。

  「都市の近代化と「近郊の名所」の創出―鹿児島市の櫨木馬場を事例として―」『流通科学大学論集 人間・社会・自然編』第16巻第3号、89-105頁、2004年。
 

「大阪最初のスラムクリアランスとその帰結――「木賃宿的長屋」地区の形成をめぐって――」『立命館大学人文科学研究所紀要』83号、1-22頁、2004年。

  『大阪ミナミに見る盛り場のダイナミズム』サントリー不易流行研究所、[分担執筆]14-17頁、18-21頁、22-29頁、34-38頁、2003年。
  「周縁性と場所の系譜学―大阪のコスモロジーを手がかりにして―」『CEL65号、54-57頁、2003年。
  「都市論」(特設レポート)『人文地理』第55巻第3号、72-78頁、2003年。 17巻第1号、93-105頁、2004年。 
  「福原探訪」(井上明彦編『湊川新開地ガイドブック』新開地アートストリート実行委員会)112-113頁、2003年。 
  「郷土教育と地理歴史」『立命館大学言語文化研究所』(「郷土」研究会編『郷土――表象と実践――』嵯峨野書院)26-44頁、2003年。 
  「都市空間の史層、花街の近代」『10+1』29号、138-152頁、2002年。 
  「軍港都市呉における歓楽街の形成 『流通科学大学論集. 人間・社会・自然編 』第15巻第2号、65-69頁、2002年。 
  「ストリート・ジオグラフィーと都市記述」『流通科学大学論集-人間・社会・自然編』第15巻第1号、1-11頁、2002年。 
  「ヘテロトピア」(吉見俊哉ほか編『情報学事典』弘文堂)851-852頁、2002年。 
  「グローバル化と地理学的想像力」『思想』933号、94-107頁、2002年。
  「木賃宿街「釜ヶ崎」の成立とその背景」『空間・社会・地理思想』6号、51-58頁、2001年。
  「近世地方都市における移入者の出身地分布―飛騨・高山町の場合―」『岐阜史学』97号、85-96頁、2001年。
  「幕末・地方都市における縁組みの地理的範囲―能登・輪島町の場合―」『信濃』第53巻第2号、96-105頁、2001年。
  「都市と空間的実践―「時間地理学」とその周辺―」『流通科学大学論集-人文・自然編』13巻第3号、37-47頁、2001年。